1.
|
図書
|
David J. Kuck
出版情報: |
New York : Wiley, c1978- |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
[by] Donald E. Knuth
目次情報:
|
v. 1. Fundamental algorithms. |
|
|
v. 2. Seminumerical algorithms |
|
|
v. 1. Fundamental algorithms. |
|
|
v. 2. Seminumerical algorithms |
|
|
3.
|
図書
|
edited by J. Ross Quinlan
出版情報: |
Sydney ; Reading, Mass. : Turing Institute Press in association with Addison-Wesley Pub. Co., 1987-<1989 > |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
|
edited by Naim Afgan
出版情報: |
New York : Hemisphere Pub. Corp., c1988- |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
5.
|
図書
|
edited by Teun A. van Dijk
出版情報: |
London ; Orlando : Academic Press, 1985- |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
v. 1. Disciplines of discourse |
|
|
v. 2. Dimensions of discourse |
|
|
v. 3. Discourse and dialogue |
|
|
4. Discourse analysis in society |
|
|
v. 1. Disciplines of discourse |
|
|
v. 2. Dimensions of discourse |
|
|
v. 3. Discourse and dialogue |
|
|
6.
|
図書
|
Jagdish Mehra and Helmut Rechenberg
出版情報: |
New York : Springer-Verlag, c1982-<c1987 > |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
v. 1. The quantum theory of Planck, Einstein, Bohr, and Sommerfeld (2 v.) |
|
|
v. 2. The discovery of quantum mechanics, 1925 |
|
|
v. 3. The formulation of matrix mechanics and its modifications, 1925-1926 |
|
|
v. 4. The fundamental equations of quantum mechanics, 1925-1926. The reception of the new quantum mechanics, 1925-1926 |
|
|
v. 5, pt. 1. Erwin Schrödinger and the rise of wave mechanics |
|
|
v. 5, pt. 2. The creation of wave mechanics. Early response and applications, 1925-1926 |
|
|
v. 1. The quantum theory of Planck, Einstein, Bohr, and Sommerfeld (2 v.) |
|
|
v. 2. The discovery of quantum mechanics, 1925 |
|
|
v. 3. The formulation of matrix mechanics and its modifications, 1925-1926 |
|
|
7.
|
図書
|
edited by R.W. Burchfield
出版情報: |
Oxford [Oxfordshire] : Clarendon Press, 1972-<1982 > |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
8.
|
図書
|
N.B. Brandt, S.M. Chudinov, and Ya.G. Ponomarev ; translated from the Russian by O.A. Zilbert
目次情報:
|
1. Graphite and its compounds |
|
|
1. Graphite and its compounds |
|
|
9.
|
図書
|
Francisco Martín Rico
出版情報: |
Boca Raton : CRC Press, 2023 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
10.
|
図書
|
Ministry of Foreign Affairs
|
11.
|
図書
|
Henk J. Verkuyl
|
12.
|
図書
|
edited by David J. Stensel, Adrianne E. Hardman, and Jason M.R. Gill
出版情報: |
Abingdon, Oxon ; New York, NY : Routledge, 2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
13.
|
図書
|
Samuel D. Epstein, Hisatsugu Kitahara and T. Daniel Seely
|
14.
|
図書
|
ジャン・E・プレゲンズ著
出版情報: |
東京 : 医学書院, 2022.1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
15.
|
図書
|
こあらの学校著
出版情報: |
東京 : マガジンハウス, 2022.1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
16.
|
図書
|
ジェームス・M・バーダマン著
出版情報: |
東京 : ベレ出版, 2022.1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
17.
|
図書
|
リサ・ヴォート著
出版情報: |
東京 : Jリサーチ出版, 2022.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
18.
|
図書
|
story and art by Ryoji Hirano ; original concept by Koyoharu Gotouge
出版情報: |
San Francisco, Calif. : VIZ Media, 2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
19.
|
図書
|
TEX加藤著
出版情報: |
東京 : 朝日新聞出版, 2022.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
20.
|
図書
|
edited by Robert J. Pekkanen and Saadia M. Pekkanen
出版情報: |
New York : Oxford University Press, c2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
21.
|
図書
|
WEN Yue
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
22.
|
図書
|
Chen Jinghan
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
23.
|
図書
|
Tang Ning
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
24.
|
図書
|
LI Jinbing
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
25.
|
図書
|
TU SHIHAO
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
26.
|
図書
|
CUI JIYUAN
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
27.
|
図書
|
Peng Yu
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
28.
|
図書
|
edited by Daisuke Tashima, Aneeya Kumar Samantara
出版情報: |
London : IntechOpen, 2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
29.
|
図書
|
WANG CHAOFAN
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
修士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
30.
|
図書
|
楊英
出版情報: |
福岡 : 福岡工業大学大学院, 2022.3 |
シリーズ名: |
博士論文 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
31.
|
図書
|
Shigeru Miyagawa
出版情報: |
Cambridge, Massachusetts : The MIT Press, c2022 |
シリーズ名: |
Linguistic inquiry monographs ; 84 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
Setting the stage |
|
|
The SAP and the politeness f-feature |
|
|
The SAP, CommitP, and sentence final particles |
|
|
Is the judgment phrase needed? A view from topicalization |
|
|
Questions and the commitment phrase |
|
|
Concluding thoughts: The uniqueness of human language |
|
|
Setting the stage |
|
|
The SAP and the politeness f-feature |
|
|
The SAP, CommitP, and sentence final particles |
|
|
32.
|
図書
|
edited by Yassine Slimani, Essia Hannachi
出版情報: |
Singapore : Springer, 2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
33.
|
図書
|
村田和代編 ; 吉田悦子 [ほか] [著]
目次情報:
続きを見る
|
ネパール人が選ぶ留学先としての日本 |
吉田悦子, Astha TULADHAR著 |
|
移動する子どもの「語り」から見る受け入れ側の課題 |
岡本能里子著 |
|
長期在留カナダ人から見た日本社会 |
山口征孝著 |
|
マルチチュードとしての多文化共生社会 |
大石尚子著 |
|
職場談話研究から人材育成への貢献 |
村田和代著 |
|
教育現場における「やさしい日本語」の可能性 |
岩田一成著 |
|
日本社会を開く妨げとしての英語偏重 |
木村護郎クリストフ著 |
|
共生と「スケール」 |
片岡邦好著 |
|
境界を越える、別々に暮らす? |
マグダ・ボルゾーニ著 |
|
多様性とインクルージョンか、多様性の排除か |
ジュリアン・チャプル著 |
|
ネパール人が選ぶ留学先としての日本 |
吉田悦子, Astha TULADHAR著 |
|
移動する子どもの「語り」から見る受け入れ側の課題 |
岡本能里子著 |
|
長期在留カナダ人から見た日本社会 |
山口征孝著 |
|
34.
|
図書
|
Thomas H. Cormen ... [et al.]
出版情報: |
Cambridge, Mass : MIT Press, c2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
35.
|
図書
|
島越郎 [ほか] 編
出版情報: |
東京 : 開拓社, 2022.3 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
非標準的な疑問文のカートグラフィー |
遠藤喜雄 |
|
構文イディオム化及びその後の展開と動的文法理論 |
大室剛志 |
|
英語におけるリズム規則の起源 |
岡崎正男 |
|
「英語縮約関係節」における制約について |
鈴木達也 |
|
英語史における動詞移動と分詞構文の構造変化 |
田中智之 |
|
日本語のv*P主語とラベリング |
西岡宣明 |
|
文法理論をTOEFLに活用する |
松本マスミ |
|
例外的照応形の認可に関する意味的考察 |
朝賀俊彦 |
|
多重かき混ぜと統語的制約 |
荒野章彦 |
|
「-タママ」の構造と意味 |
石居康男 |
|
機能論から見た教科書英語 |
内田恵 |
|
「必要」の文法化と範疇的多義性について |
小川芳樹 |
|
数素性による格の認可 |
菅野悟 |
|
外的併合による「主要部移動」 |
北田伸一 |
|
英語学習者の屈折形態素習得を巡って |
小島さつき |
|
Temporal structure and the subjunctive |
Yoshihisa Goto |
|
経済性条件に基づく右方移動の制限 |
齋藤章吾 |
|
複合wh句を伴う統語的融合体 |
佐藤元樹 |
|
Polarity reversals in Japanese sluicing and NEG raising |
Yosuke Sato |
|
ラベル付けと文頭のthat節内部要素の解釈について |
佐藤亮輔 |
|
発音されない動作主の解釈 |
島越郎 |
|
誤用文「家でテレビを見るより外で野球をした方が好きだ」の考察 |
薛芸如 |
|
使役及び経験のhaveの統語構造 |
椙本顕士 |
|
動詞thinkの自他交替について |
鈴木亨 |
|
A note on MaxElide: interaction of three types of ellipsis in Chinese |
Daiko Takahashi, Qinyi Tan |
|
非制限関係節の主要部横方向対併合分析 |
戸澤隆広 |
|
話題化から見る日本語と英語の比較統語論 |
戸塚将 |
|
主要部パラメータ再考 |
土橋善仁 |
|
複雑型内包形容詞の統語派生 |
富澤直人 |
|
即時レスポンス能力を向上させるスピーキング教材『9マス英会話』の開発 |
内藤永 |
|
How to generate adjuncts by Merge |
Takanori Nakashima |
|
日本語の空所化と項交替 |
中村太一 |
|
Kuroda (1988) における格助詞「を」の分析と標示付けアルゴリズム |
三好暢博 |
|
A reconsideration of the Romanian supine tough construction |
Cornelia Daniela Lupşă |
|
非標準的な疑問文のカートグラフィー |
遠藤喜雄 |
|
構文イディオム化及びその後の展開と動的文法理論 |
大室剛志 |
|
英語におけるリズム規則の起源 |
岡崎正男 |
|
36.
|
図書
|
Paul J.J. Welfens
|
37.
|
図書
|
ムラタ栄興編集
出版情報: |
長岡京 : 村田学術振興財団, 2022.6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
38.
|
図書
|
芦名定道 [ほか] 著
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2022.4 |
シリーズ名: |
岩波新書 ; 新赤版 1925 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
学術会議会員任命拒否問題の歴史的な意味 |
岡田正則著 |
|
現代日本と軍事研究 |
加藤陽子著 |
|
反憲法政治の転換を |
小沢隆一著 |
|
日本学術会議会員任命拒否事件の現段階 |
松宮孝明著 |
|
ポスト真実の政治状況と人文知 |
芦名定道著 |
|
政治と学問、そして民主主義をめぐる対話 |
宇野重規著 |
|
学術会議会員任命拒否問題の歴史的な意味 |
岡田正則著 |
|
現代日本と軍事研究 |
加藤陽子著 |
|
反憲法政治の転換を |
小沢隆一著 |
|
39.
|
図書
|
herausgegeben von Helmut Grothe und Peter Mankowski † unter Mitwirkung von Frederick Rieländer
出版情報: |
München : C.H. Beck, c2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
40.
|
図書
|
柴田元幸編・訳・註
|
41.
|
図書
|
柴田元幸編・訳・註
|
42.
|
図書
|
Leimin Tian [et al.]
出版情報: |
[New York, NY] : ACM Books, c2022 |
シリーズ名: |
ACM Books ; 41 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
43.
|
図書
|
久野暲, 高見健一著
出版情報: |
東京 : くろしお出版, 2022.1 |
シリーズ名: |
謎解きの英文法 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
44.
|
図書
|
竹内真生子著 = Makiko Takeuchi
出版情報: |
東京 : アスク, 2022.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
45.
|
図書
|
石原健志著
|
46.
|
図書
|
Charles Spence
出版情報: |
[London] : Penguin Books, 2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
47.
|
図書
|
吉川達夫, 飯田浩司編著
出版情報: |
東京 : 第一法規, 2022.3 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
48.
|
図書
|
関本正樹著
出版情報: |
[東京] : 中央経済社 , 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売), 2022.3 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
49.
|
図書
|
大澤恒夫 [ほか] 編
出版情報: |
東京 : 日本評論社, 2022.6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
国選弁護人を選ぶ権利 |
高野隆 [執筆] |
|
被疑者の黙秘権と弁護人の役割 |
岡慎一 [執筆] |
|
裁判員裁判が与えた刑事弁護への影響と課題 |
菅野亮 [執筆] |
|
当事者主義に即した弁護活動のために |
宮村啓太 [執筆] |
|
未決勾留者の外部交通権の保障 |
和田恵 [執筆] |
|
在宅被疑者の弁護人立会要求と逮捕 |
後藤昭 [執筆] |
|
法科大学院教育は刑事弁護の向上に寄与してきたか : サーベイ調査とインタビュー調査に現れた弁護士たちの認識による予備的検討 |
宮澤節生 [執筆] |
|
The ghosn case : a critical junction or missed opportunity in attorney representation of suspects during interrogations in Japan? |
Dimitri Vanoverbeke |
|
What lay jurors really think of lawyers : U.S./Japan comparisons |
Daniel H. Foote |
|
Column1 : 渉猟、不屈、確固 |
西村健 [執筆] |
|
司法改革の経過、行方と課題 |
丸島俊介 [執筆] ; 飯考行聞き手 |
|
司法制度改革の光と影 : 裁判員制度と法科大学院 |
大沢陽一郎 [執筆] |
|
行政訴訟改革の過去、現在と未来 |
越智敏裕 [執筆] |
|
労働審判制度の「成功」から何を学ぶか |
野々上友之 [執筆] |
|
裁判員の判断拘束に関する批判的考察 |
西村健 [執筆] |
|
裁判員量刑検索システムの違憲性 |
趙誠峰 [執筆] |
|
統治主体意識についての一検討 : 裁判員経験者意見交換会記録の量的および質的分析に基づいて |
藤田政博 [執筆] |
|
同種事案の量刑傾向の考慮と裁判員による量刑評議参加の意義 |
佐伯昌彦 [執筆] |
|
裁判員経験者に学ぶ国民の司法参加の基盤作り : 国民の負担の軽減と越境的学習としての裁判員裁判 |
國井恒志 [執筆] |
|
裁判員制度を伝えるということ |
飯考行 [執筆] |
|
Lay adjudication and the civil realm in Japan |
Matthew J. Wilson |
|
Column2 : 心技体 |
飯考行 [執筆] |
|
可罰的な幇助行為と幇助の意思について |
河津博史 [執筆] |
|
刑事裁判における犯罪被害者保護・支援の拡充について |
稗田雅洋 [執筆] |
|
リスボン条約とEU刑事手続法の生成 |
須網隆夫 [執筆] |
|
佐伯千仭博士の陪審制度論について |
指宿信 [執筆] |
|
台湾における国民法官の論理およびその展望 |
林裕順 [執筆] |
|
O.J.シンプソン裁判が刑事裁判への市民参加をめぐる議論に与えた影響 : アメリカと日本それぞれの国で |
平山真理 [執筆] |
|
四宮さんと陪審裁判と銀河鉄道の夜 : ジョバンニとカムパネルラと夢と実現の彼方へ |
福来寛 [執筆] |
|
A comparative look at Argentina's new jury systems |
Stephen C. Thaman |
|
On the pressure to produce admissions of guilt in Japan & the United States |
David T. Johnson |
|
Ardent advocate for citizens' voices : Satoru Shinomiya and the development of Japan's saiban-in seido |
Valerie P. Hans |
|
Shinomiya-sensei's journey to America and back |
Charles D. Weisselberg |
|
Column3 : 「北風と太陽」の太陽 |
平山真理 [執筆] |
|
法曹養成の基軸としての臨床法学教育 : 教育手法としての「臨床」とその可能性 |
山口卓男 [執筆] |
|
臨床法学教育と医学教育に通ずる心 |
藤倉輝道 [執筆] |
|
司法制度改革の行方と市場原理 |
杉山忠昭 [執筆] |
|
問題解決型学習(problem based learning)による民法入門授業 : 臨床的手法によるシティズンシップ教育としての民法教育の試み |
花本広志 [執筆] |
|
日本における法学教育とICTの導入 : コーナーストーンとしての法科大学院とコロナ禍 |
米田憲市 [執筆] |
|
法科大学院における法学未修者教育改革の経過と課題 |
椛嶋裕之 [執筆] |
|
臨床法学教育の課題と外国人法クリニックの法専門職教育における価値 : 2016年〜2021年の教育実践からの検討 |
宮川成雄 [執筆] |
|
アメリカにおける環境法クリニックの展開 |
大坂恵里 [執筆] |
|
専門職責任としてのジェンダー平等教育 : アメリカに学ぶ段階的教育 |
石田京子 [執筆] |
|
私の刑事事件の経験と法科大学院教育 |
大澤恒夫 [執筆] |
|
Satoru Shinomiya's contributions to clinical legal education |
Peter A. Joy |
|
Column4 : 髭、そしてプロフェッション |
大澤恒夫 [執筆] |
|
長く、曲がりくねった道 : 謝辞 |
四宮啓 [執筆] |
|
国選弁護人を選ぶ権利 |
高野隆 [執筆] |
|
被疑者の黙秘権と弁護人の役割 |
岡慎一 [執筆] |
|
裁判員裁判が与えた刑事弁護への影響と課題 |
菅野亮 [執筆] |
|
50.
|
図書
|
Massimo Banzi and Michael Shiloh
出版情報: |
Santa Rosa, CA : Make Community, 2022 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|